ゲームを快適にプレイするための便利アイテム「ゲーミングデバイス」。
当記事では、2024年最新のおすすめゲーミングデバイスを各製品ごとに厳選してご紹介していきます。
ゲーミングデバイスの定番おすすめメーカーについても解説しているので、ぜひご一読ください。

気になる商品がある人は、上の画像をクリックしてくださいね。
ゲーミングガジェットでは、各種ゲーミングデバイスを以下の基準により選定し、ランキングを決定しています。
- ゲーミングガジェット運営メンバーによる評価
- 記事タイトルとのマッチング度
- 製造会社の信頼性
- 購入者レビュー
実際に購入しての使用感やコストパフォーマンスなどを比較・検討しながら順位付けを行っております。
ゲーミングデバイスの定番おすすめメーカー
ゲーミングデバイスの定番おすすめメーカーを5社ピックアップしてご紹介します。
ゲーマーから定評があり、信頼できるブランドとなっているため覚えておいて損はありませんよ!
Razer(レイザー)
会社名 | Razer Inc. |
公式サイト | Razer公式サイト |
公式X(Twitter) | Razer公式X |
Razer(レイザー)は、高性能なゲーミングマウスやキーボードなどのデバイス商品を幅広く開発している人気ブランドです。


サンフランシスコとシンガポールに本拠地を置き、世界18ヶ所にオフィスを構えており、香港株式市場にも上場している世界的企業になります。
黒を基調としたスタイリッシュな商品が多く、トップクラスの性能と価格帯で比較駅ハイエンド向けのブランドです。
品質は間違いないものの、海外サイズの製品が多いため小柄な方は購入の際に注意が必要です。
ASUS(エイスース)
ASUS(エイスース)は、1989年に設立された台湾に本社を置く総合エレクトロニクスメーカーです。


マザーボード、ノートパソコン、タブレットPCなどが特に有名なので、ゲーミングPCの購入を検討している方は必ず知っておくべきメーカーです。
Logicool(ロジクール)
会社名 | Logicool Co Ltd. |
公式サイト | ロジクール公式サイト |
公式X(Twitter) | ロジクール公式X |
Logicool(ロジクール)は、1981年設立のスイスに本社を置く大手企業です。


コンピュータ周辺機器をはじめ、ゲーム、音楽、ビデオなどの各分野でデジタルデバイスを開発・提供しています。
ゲーミングデバイスを販売する大手企業の中では、安めのエントリーモデルの商品が多く、ゲーミングデバイス初心者の方におすすめです。
Steel Series(スティールシリーズ)
会社名 | スティールシリーズジャパン株式会社 |
公式サイト | Steel Series公式サイト |
公式X(Twitter) | Steel Series公式X |
Steel Series(スティールシリーズ)は、2001年に設立されたデンマークの元祖eSportsブランドです。


プロプレイヤーのスポンサーとしても有名で、トップゲーマーと協力して製品を開発しているため、ガチゲーマーのニーズを本気で汲み取った商品に定評があります。
Bauhutte(バウヒュッテ)
会社名 | ビーズ株式会社 |
公式サイト | Bauhutte公式サイト |
公式X(Twitter) | Bauhutte公式X |
Bauhutte(バウヒュッテ)は、1997年創業の日本発のゲーミング家具ブランドです。


まったりゲームを楽しむためのゲーミング毛布やゲーミングこたつ、ゲーミングルームウェアなど他のメーカーとは一味違う商品を開発・販売しているのが特徴です。
Bauhutteの公式X(旧Twitter)はかなりフランクなツイートをする傾向があり、度々バズって話題になっています。
【製品別】ゲーミングデバイスおすすめ22選
早速、おすすめのゲーミングデバイスを製品別にご紹介していきます。
製品別のランキング記事もご用意しているので、気になる方はぜひ個別の記事も参考にしてくださいね。
ゲーミングPCのおすすめ
ゲームを本気でやるならゲーミングデスクトップPCを購入するのがおすすめです。
普通のPCと比較して遥かに処理性能が高く、動作もスムーズなのでゲームだけでなく仕事や普段使いにも役立ちます。


>>ゲーミングデスクトップPCおすすめランキング(別ページへ)



持ち運びも考慮するならゲーミングノートPCがおすすめ!


GALLERIA RM5C-R46T


\ 最安値を調べよう /
商品名 | GALLERIA RM5C-R46T |
メーカー | GALLERIA |
定価 | 164,800円(税込) |
CPU | Core i5-13400F |
GPU | GeForce RTX4060Ti 8GB |
ストレージ | SSD1TB |
メモリ | 16GB |
- 価格と性能のバランスが良くエントリーモデルとして優秀
- 値段に対して快適にプレイできるゲームが多く初心者におすすめ
GALLERIA RM5C-R46Tは、何と言ってもコストパフォーマンスに優れたゲーミングデスクトップです。
処理性能やグラフィック性能も価格に対して非常に高いため、ほぼすべてのゲームタイトルを快適に遊べます。


GeForce RTX4060Ti 8GBの構成なので、処理能力が足りなくなることもあまりなく、価格も良心的です。
さらには、国内メーカーのドスパラから発売されているので、何かトラブルがあった場合は実店舗で相談ができる安心感もあるため、初心者はとりあえずこれを買っておけば間違いないですよ!



ゲームはもちろん、動画編集などクリエイティブな作業にも対応できるパフォーマンスを誇っています。
- 定番の一台と言われ購入。特に不便もなくやりたかったApexもサクサク動いているので良かった
- ゲームだけでなく動画編集も快適にできるようになりました!


Predator Orion 5000 | PO5-650-H76Z/408A


\ 最安値を調べよう /
商品名 | PO5-650-H76Z/408A |
メーカー | Acer |
定価 | 478,000円(税込) |
CPU | Core i7-13700F |
GPU | GeForce RTX4080 |
ストレージ | SSD 1TB |
メモリ | 16GB |
- eスポーツの国際大会でも使われた高性能ゲーミングPCの最新版
- プロの動作環境でゲームをプレイしたい人におすすめ
Predator Orion 5000 |PO5-650-H76Z/408Aは、Acer主催のeスポーツ大会で使用されたマシンの最新版で、かなりハイスペックなゲーミングPCです。
GPUのGeForce RTX 4080は高い処理速度と強化されたリアルタイムレイトレーシング技術が搭載されており、遅延が少なく臨場感あふれる映像で幅広いゲームタイトルが楽しめます。


価格が40万円を超えるので、ゲーミングPCとしては高価な部類に入りますが、その性能は折り紙付きです。
プロがプレイする過酷な環境に耐えうるスペックを自分の手でプレイできるのは、eスポーツファンにはたまらない体験になります。
スペックに対して価格が高すぎるというわけでもないため、本格的にゲームをプレイしたい人におすすめできる1台です。



FPSや格闘ゲームで優れたパフォーマンスを出したい人におすすめです!
- FPSゲームをよくプレイしますが、高いフレームレートでかなり快適で成績が上がりました
- ゲームをしながら動画配信も余裕でこなせるスペックで性能は文句なしです


ゲーミングスマホのおすすめ
ゲーミングスマホは、ゲームを快適にプレイするのに最適なスマートフォンです。
高性能なCPUが搭載されていたり、リフレッシュレートが高かったりと重いゲームでもサクサク快適に動くので、最新のゲームをプレイしたい方におすすめです。


>>コスパ最強!ゲーミングスマホおすすめランキング(別ページへ)
REDMAGIC 9Pro 12GB+256G


\ 最安値を調べよう /
商品名 | REDMAGIC 9Pro |
メーカー | Nubia Technology |
定価 | 109,800円(税込) |
ディスプレイサイズ | 6.8インチ |
リフレッシュレート | 120Hz |
解像度 | 2,480×1,116 |
バッテリー容量 | 6,500mAh |
CPU | Qualcomm Snapdragon 8 Gen 3 |
メモリ | 12GB/16GB |
ストレージ容量 | 256GB/512GB |
- ICE 13.0冷却システム搭載でゲーミングスマホの課題である発熱問題を解決
- インカメラが内蔵された大型ディスプレイで快適な操作感
最新CPUである「Snapdragon 8 Gen 3」を搭載した「REDMAGIC 9 PRO」。
ゲーミングスマホとしては2024年時点で最高スペックを誇る「Qualcomm Snapdragon 8 Gen 3」という高性能なCPUを搭載したゲーミングスマホで、ほぼ全てのスマホゲームを60fps以上でプレイすることが可能です。
さらに、6.8型の大型ディスプレイの下にインカメラが搭載されているので、スマホの画面全体を使ってゲームを描写可能です。


バッテリー容量も6,500mAhと大容量なので、外出先で長時間使用できるのも魅力の1つとなっています。
10万円台で買えるゲーミングスマホの中では最高峰なので、コストパフォーマンスに優れたゲーミングスマホが欲しい方におすすめです。



コスパが良く性能も十分なゲーミングスマホです!スケルトンデザインのカバーがカッコイイと人気!
- 廃熱機能が優れているのテザリングや重いゲームをプレイしていても快適
- ストレージ容量が多いので、沢山スマホゲームをダウンロードできる
- 画面が広くて最新のゲームも大画面で遊びやすいので使いやすいです


ROG PHONE 7 Ultimate


\ 最安値を調べよう /
商品名 | ROG PHONE 7 Ultimate |
メーカー | ROG |
定価 | 179,800円(税込) |
ディスプレイサイズ | 6.78インチ |
リフレッシュレート | 165Hz |
解像度 | 2,448×1,080 |
バッテリー容量 | 6,000mAh |
CPU | Qualcomm Snapdragon 8 Gen 2 |
メモリ | 16GB |
ストレージ容量 | 512GB |
- 近未来的でスタイリッシュなデザイン
- 外付けの冷却ファン「AeroActive Cooler 7」で快適にスマホゲームをプレイ可能
「ROG PHONE 7 Ultimate」はスマホゲームを快適にプレイするための機能が盛り沢山のゲーミングスマホです。
バッテリー容量は6,000mAhもあるので、長時間外出先でスマホゲームをプレイしたい方にもおすすめです。
外付けの冷却ファン「AeroActive Cooler 7」が付属しており、ゲームの廃熱機能を物理的に上げられます。


長時間処理が重いゲームをプレイするのに最適で、外出先で3Dグラフィックのゲームを楽しむ際に重宝します。
最新の機能が豊富なので本格的にスマホゲームをプレイしたい方は、「Snapdragon 8 Gen 2」をチェックしてみてください。



最新機能がたくさん備わったハイエンドゲーミングスマホです!外出先でがっつりスマホゲームを楽しみたい方におすすめです!
- 付属で付いてきた端末を冷やすクーラーがとてもカッコイイので気に入っている。
- スピーカーの性能が良く、クーラーを装着するとさらに重低音の効いた迫力のある音を楽しめる。
- 視点を振った時の指への吸い付きが素晴らしい。


ゲーミングモニターのおすすめ
ゲーミングモニターは、リフレッシュレートが高くゲームプレイに最適なモニターです。
通常のモニターより少しだけ高いものの遅延が少なくなるため、FPSや格ゲープレイヤーには必須となります。


>>ゲーミングモニター最強おすすめランキング(別ページへ)
Acer NITRO XF243YPbmiiprx


\ 最安値を調べよう /
商品名 | XF243YPbmiiprx |
メーカー | Acer |
定価 | 27,800円(税込) |
サイズ | 23.8型 |
解像度 | フルHD(1920×1080) |
応答速度 | 2ms/0.5ms(オーバードライブ時) |
リフレッシュレート | 最大165Hz |
- 没入感が高い圧倒的グラフィックが魅力のコスパ最強モニター
- タテ画面やマルチディスプレイにも対応している抜群の利便性
XF243YPbmiiprxは、はっきりしたコントラストで没入感MAXの映像が楽しめるゲーミングモニターです。
大手ゲーミングデバイスメーカー「Acer」のゲーミングモニターで、リフレッシュレート165Hzに対応しています。
応答速度は2msと低めですが、オーバードライブ機能を使用することで0.5msになるので、FPSや格闘ゲームなど1フレームが要求されるゲームでも使用可能です


HDR10に対応しており、明るい部分と暗い部分のコントラストがはっきりしているので綺麗でくっきりとした映像を楽しむことができます。
また、「AMD FreeSync Premium」に対応しているため、動きの速いジャンルでのカクつきを低減してくれます。
値段以上に高性能なコスパの良いゲーミングモニターを探している方は、ぜひ検討してみてください。



性能に対してかなりコスパが良いのでおすすめ!
- 組み立てが簡単でスイッチも操作しやすいので良かった。
- スマホと同じくらい画面が綺麗でゲームをプレイしていてテンションが上がる。
- モニターの土台で角度まで調整できるのでモニターアームなしでも快適。


MSI Optix G271CQP


\ 最安値を調べよう /
商品名 | Optix G271CQP |
メーカー | MSI |
定価 | 34,000円(税込) |
サイズ | 27型 |
解像度 | WQHD(2560×1440) |
応答速度 | 1ms |
リフレッシュレート | 最大165Hz |
- 湾曲型のゲーミングモニターで高い没入感や視認性を実現
- HDR機能搭載で自然な映像を滑らかに表示
Optix G271CQPは、「MSI」が開発した湾曲型のゲーミングモニターです。
WQHD(2560×1440 )27型のモニターで、超高画質ながら最大165Hzのリフレッシュレートでゲームを楽しめます。


「Optix G271CQP」の一番の特徴は湾曲型のモニターであることで、没入感や視認性に特化しています。
湾曲モニターは目の位置から画面のどの部分までも距離が均一なので、視点を動かすことが多いゲームに向いています。
ゲームの世界に没入したい方や湾曲モニターを使用したい方には、「Optix G271CQP」がおすすめです。



珍しい湾曲モニター!FPSやオープンワールドの没入感が爆上がりします!
- WQHDで解像度が高く画面も綺麗なので素晴らしい。
- fpsを表示する機能があったりと、映像以外にもメリットが多い。
- 湾曲モニターなので画面の中央と画面端どちらも距離が同じで臨場感がある。


ゲーミングキーボードのおすすめ
ゲーミングキーボードは、ゲームプレイでの操作感やタッチ感を意識して作られたキーボードです。
遅延の少なさはもちろんながら、軽いタッチでの反応速度やキーの戻りが通常のキーボードより別格に優れています。


>>プロも使用!ゲーミングキーボード最強おすすめランキング(別ページへ)
ロジクールG PRO X TK


\ 最安値を調べよう /
商品名 | ロジクールG PRO X TKL |
メーカー | ロジクール |
定価 | 30,690円(税込) |
接続方法 | LIGHTSPEED/BLUETOOTH/USB |
キーボードのタイプ | メカニカル |
テンキーの有無 | なし |
Nキーロールオーバー | 全キー(Nキーロールオーバー) |
- LIGHTSPEEDのワイヤレス接続により無線ながらも安定した高速通信を実現
- プロ仕様のキーボード性能で大会にも使用できる高スペック
ロジクールG PRO X TKLは、プロが優勝を掴み取るために開発されたロジクール製のゲーミングキーボードです。
数百人ものeスポーツプロプレイヤーとコラボしてデザインされ、メカニカルキーボードかつ耐久性の高いPBTキーキャップが採用されているため、一日何時間もプレイするゲーマーでも安心です。


カラーバリエーションもブラック・ホワイト・ピンクと3色展開でどんなゲーミング部屋にもマッチする最高品質のゲーミングキーボードとなっているので、全ゲーマーにおすすめですよ!



2万円台でプロでも使用できる高スペックなのでコスパ良し!
- 押し心地が良く、反応も良いです。トップクラスにいい商品だと思う
- 今までのキーボードとは明確に違い、圧倒的に操作精度が上がった
- 使い心地や赤軸の打鍵音、ゲーミングキーボードらしいライトなどかっこ良いです


ROG Strix Scope RX TKL Wireless Deluxe


\ 最安値を調べよう /
商品名 | ROG Strix Scope RX TKL Wireless Deluxe |
メーカー | ROG-ASUS |
定価 | 24,980円(税込) |
接続方法 | 有線(USB)/Bluetooth |
キーボードのタイプ | メカニカル |
テンキーの有無 | なし |
Nキーロールオーバー | 全キー(Nキーロールオーバー) |
- 最大76時間の低遅延プレイをワイヤレスで楽しめる
- ROG RX光学メカニカルスイッチによるブレのないキーストローク
ROG Strix Scope RX TKL Wireless Deluxeは、ASUSのブランドROGが開発したゲーミングキーボードです。
2.4GHz RFワイヤレス、Bluetooth、有線USBの3つの方法で接続ができるトライモード接続が搭載されており、3つのデバイス間で接続方法を切り替えることが可能です。


テンキーレスデザインかつ幅広のCtrlキーがあるので、広々としたマウススペースを確保することができます。
さらに、耐久性のあるアルミニウム合金構造とパッド入りの磁気リストレストが付属しているので長時間のプレイも快適ですよ!



少し傾斜のついたデザインが使いやすくてかっこいい!
- 打ち心地がスコスコしていて快適だし、Bluetoothの切り替えがワンタッチで出来るので便利
- 持つと重みがありますが、その分安定感がありFPSやるには最適でした
- オプティカルスイッチがとにかく最高


ゲーミングマウスのおすすめ
ゲーミングマウスは、頭で思い描いた通りの動きをゲームに反映させることができるゲーミングデバイスです。
DPIやボタンの数が通常のマウスよりも多く設定されているため、普通のマウスとは全く違う動きを実現できます。


>>プロも使用!最強ゲーミングマウスおすすめランキング(別ページへ)
ロジクールG Pro X Superlight


\ 最安値を調べよう /
商品名 | ロジクールG Pro X Superlight |
メーカー | ロジクール |
定価 | 18,810円 |
ボタン数 | 5個 |
DPI | 最大25,600DPI |
有線or無線 | 無線 |
重さ | 63g |
バッテリー寿命 | 70時間 |
- ロジクールが開発した圧倒的な軽さが魅力のゲーミングマウス
- POWERPLAY搭載でゲームプレイ中でも途切れずワイヤレス充電ができる
ロジクールG Pro X Superlightは、圧倒的な軽さが魅力のプロゲーマー仕様のゲーミングマウスです。
ApexのImperialHal選手やSelly選手、VALORANTではBoaster選手やyay選手など多くのプロゲーマーが使用している最高品質のゲーミングマウスとなっています。


LIGHTSPEED技術を搭載していることで無線でありながらも有線と同等のレスポンス速度を実現していたり、プレイ中でも途切れずワイヤレス充電が可能なPOWERPLAYが搭載されていたりと機能も盛り沢山です。
FPSはもちろん、軽さが魅力なのでどのゲームで使っても大活躍しますよ!



軽くてシンプルながらも全体的に高スペックで文句なしです!
- 軽くて使いやすくて腕が疲れにくい。これまで使ってきたマウスでNO.1の使い勝手の良さ
- FPSのプロプレイヤーが使いまくっているだけあって文句なし。反応も早く操作も精密に反映される
- 軽すぎて本当にびっくりした。Apexやってる人全員買い替えた方が良い


Razer DeathAdder V3 pro


\ 最安値を調べよう /
商品名 | Razer DeathAdder V3 pro |
メーカー | Razer |
定価 | 23,880円 |
ボタン数 | 7個 |
DPI | 最大30,000DPI |
有線or無線 | 両対応 |
重さ | 64g |
バッテリー寿命 | 90時間 |
- 最大30,000 DPIの高精度センサーを搭載したRazer製のハイスペックマウス
- 人間工学に基づいたRefined Ergonomic Formで長時間の使用でも疲れない
Razer DeathAdder V3 Proは、全マウス中トップクラスの性能を誇るRazer製のゲーミングマウスです。
人間工学に基づいた設計は手にフィットし、長時間ゲームをプレイしても疲れにくいのが特徴です。


無線接続はもちろん、有線での使用も可能で、シチュエーションに応じて選択できます。
ロジクールG Pro X Superlightに次いでプロゲーマーの使用者が多いガチゲーマー向けのゲーミングマウスとなっているので、本気でゲームを極めたい人には超おすすめですよ!



これまでのRazer製品よりも小柄になったので、日本人の手によりフィットして使いやすいですよ!
- マウスの軽さと精度は素晴らしい。長時間のプレイでも全然疲れを感じない。
- デザイン、機能性、パフォーマンス、全て満足しています。価格は高いが、その価値は十分にある。


ゲーミングマウスパッドのおすすめ
ゲーミングマウスマッドは、ゲームをプレイする上で重要になるサイズや滑りやすさに重きを置いて開発されたマウスパッドです。
バックライトが付いていたり、置くだけで充電ができるマウスパッドもあるので知っておいて損はありませんよ。


>>ゲーミングマウスパッド最強おすすめランキング(別ページへ)
Razer GOLIATHUS CHROMA


\ 最安値を調べよう /
商品名 | Razer GOLIATHUS CHROMA |
メーカー | Razer |
定価 | 8,980円(税込) |
サイズ | 29.4×92.0㎝ |
滑り止め | ◯ |
ソフトタイプorハードタイプ | ソフトタイプ |
- 1,680万色のバックライト搭載でゲーミング部屋をワンランクアップ
- マイクロテクスチャ仕上げの布製表面で精密なマウス操作を実現
「Goliathus Chroma」は多彩なライティングと正確な操作を楽しめるRazer製のゲーミングマウスパッドです。
1,680万色のフルスペクトラムカラーオプションを備えたRazer Chromaに対応しており、ゲーム中のアラートやエフェクトに応じて様々な色で発光します。
さらに、Razer Synapse 3を使用して異なるデバイス間でのイルミネーションの同期も可能で、ゲーミング環境全体を統一した色彩で演出できます。


マウスマットの表面はマイクロテクスチャ仕上げの布製で、マウスの微細な動きを正確にトラッキングし、アクション満載のゲームでも滑らず快適にプレイできますよ!



バックライトが付いているのでマウスパッドを含めたゲーミング部屋を演出できますよ!
- ほかのRazerアイテムと同調させて使えるため、好みのライティングでおしゃれに使えます。
- 価格は高いけれど、手触りがよく、納得の使用感で満足しています。


Logicool G G-PMP-001


\ 最安値を調べよう /
商品名 | G-PMP-001 |
メーカー | Logicool G |
定価 | 19,470円(税込) |
サイズ | 32.1×34.4㎝ |
滑り止め | ◯ |
ソフトタイプorハードタイプ | ・ソフトタイプ ・ハードタイプ |
- ソフトとハードのマウスパッドが同梱されている親切設計
- ワイヤレスマウスを充電しながら使えるため充電切れの心配なし
「G-PMP-001」はワイヤレス充電システムを搭載した、Logicoolならではの高性能ゲーミングマウスパッドです。
システムに対応したワイヤレスマウスは、充電しながら使用できるため、長時間のプレイも安心して楽しめます。


1,680万色のバックライトに対応しており、鮮やかなライティングでより深い没入感を味わえます。
2017年からのロングヒットセラー商品で。ソフトとハードの両方のマウスパッドが同梱されているので、好みやプレイスタイルに応じて使い分けできますよ!



常に充電を気にしないのでワイヤレスマウスを使えるのは大きい!
- ソフトとハードのマウスパッドが2種類あるので、好みによって使い分けできるのが嬉しいです
- 価格は高いですが、バッテリー切れを気にしなくていいので、快適にゲームをプレイできます


ゲーミングデスクのおすすめ
ゲーミングデスクは、通常のデスクよりも幅が広く、耐荷重が高いデスクです。
スペースが確保しやすく沢山物を置けるので、ゲームだけでなく、勉強や仕事などの作業にも便利ですよ。


>>おしゃれで快適!ゲーミングデスク最強おすすめランキング(別ページへ)
Bauhutte BHD-1200M


\ 最安値を調べよう /
商品名 | Bauhutte BHD-1200M |
メーカー | Bauhutte |
定価 | 29,084円 |
幅 | 120cm |
奥行 | 55cm |
耐荷重 | 40kg |
- 自分で高さを調節できるBauhutteの昇降式ゲーミングデスク
- 高さメモリやキーボードスライダーなど便利な機能が満載
昇降式ゲーミングデスクのBHD-1200Mは、Bauhutteが開発した便利機能盛り沢山のゲーミングデスクです。


また、高さメモリが付いているので、一度場所を覚えれば適切な高さに簡単に設定できるのも便利です。
BHD-1200Mには、電源タップを固定できるパンチングボードやマウスパッドがズレにくい天板加工、キーボードを収納できるキーボードスライダーなど便利なゲーマー向けの機能がデフォルトで付いています。


オプションを付けずに色んな機能がついてくることを考えるとコスパの良い商品となっていますし、安心安全のBauhutte製なので誰にでもおすすめですよ!



頑丈だし機能豊富だしでめちゃくちゃ便利です!
- 組み立てはシンプルで拡張性もあるのでかなり役立ってます
- 肘をついてしまう癖があるのですが、もたれかかっても安定感があり買って良かったです


COUGAR MARS


\ 最安値を調べよう /
商品名 | COUGAR MARS |
メーカー | 株式会社マイルストーン |
定価 | 71,500円 |
幅 | 153cm |
奥行 | 77cm |
耐荷重 | 150kg |
- 人間工学に基づいた超高級志向のハイスペックゲーミングデスク
- コントロールスタンドで充電やライティングをコントロール可能
COUGAR MARSは、ゲーマーのために設計された株式会社マイルストーン開発のゲーミングデスクです。
ヘッドセットやアクセサリーを整備したり、USBで充電したり、電源のON/OFFを切り替えられるコントロールスタンドが搭載されているため、すべての作業をデスク上で完結させることができます。


デスクの側面に搭載されたRGBライティングにより、ゲーミング部屋をより華々しく演出することも可能です。
正直お値段は高めですが、ゲーミング部屋作りに妥協したくないのであれば、ぜひ検討してみてください。



一度使えば他のデスクには戻れなくなりますよ!
- 左右のライティングが単色とグラデーションで切り替えができてオシャレです
- めちゃくちゃかっこいい!高かったけど買って良かったです
- モニターを数枚設置して使っていますが安定感がありグリップ力があるように感じます


ゲーミングチェアのおすすめ
ゲーミングチェアは、長時間のゲームプレイでも身体が疲れにくいように設計されたイスです。
腰を支えるランバーサポートや頭を支えるヘッドレストが付いているため、姿勢が改善されて無理なく長時間のプレイに没頭できます。


>>コスパ良し!ゲーミングチェア最強おすすめランキング(別ページへ)
AKRACING Pro-X V2


\ 最安値を調べよう /
商品名 | AKRACING Pro-X V2 |
メーカー | AKRacing |
定価 | 58,384円 |
素材 | PUレザー |
リクライニング機能 | あり |
アームレストの調整機能 | あり |
- 高耐久仕様のPUレザーが最高クラスの耐久性を実現
- 4Dアジャスタブルアームレスト機能搭載で好みの位置に設置可能
AKRACINGのPro-X V2は、有名ゲーミングチェアメーカーAKRacingが開発した最高クラスのゲーミングチェアです。
上質なPUレザーは耐久性にも優れており、約10年の使用にも耐える耐久性を誇ります。


ヘッドレストやランバーサポートもデフォルトで付いているので、姿勢のサポートも万全です。
床を傷つけにくいPU製のキャスターや極厚のクッションシートなどが備わっています。


CMは女優の本田翼さんが担当!プロモーションにも力の入ったAKRacingの力作となっています。



お値段に見合った最高クラスのゲーミングチェア!国内製品だと間違いなくトップ3に入る製品だと思います。
- 高いなと思いつつも勇気を出して買った結果,,,座った瞬間に値段が分かる質感で納得しました
- 期待以上でした!これまでのものと明らかに座り心地が違います。腰痛も緩和されそうです!
- 買ってから数年経ちましたが、とても丈夫ですし座り心地も良いので満足しています


Razer ISKUR


\ 最安値を調べよう /
商品名 | Razer ISKUR |
メーカー | Razer |
定価 | 79,860円 |
素材 | レザー |
リクライニング機能 | あり |
アームレストの調整機能 | あり |
- 背中と腰に密着して支えてくれるカーブ形状のランバーサポート付き
- 丈夫で長期間使える多層合成レザーで高い耐久性を誇る
Razer ISKURは、Razer社が独自の技術を詰め込んで開発した最高級のゲーミングチェアです。
人間工学に基づいたエルゴノミックランバーサポートシステムにより、ユーザーの背中の形状に合わせて背中と腰に密着して腰の負担をサポート!ゲームを長時間プレイしても疲れにくい設計となっています。


また、高密度のフォームクッションを使用しており、長時間体重をかけてもつぶれません。
さらに、多層合成レザーを採用しているため、通常のPUレザーよりも高い耐久性を誇ります。
高級感のあるデザインと洗練されたフォルムで、いわゆるゲーミングチェアっぽさがないので、カッコ良いゲーミング部屋を作りたい方におすすめですよ!



とにかくカッコいい!丸みがありつつもスタイリッシュです。
- 組み立てもめちゃくちゃ簡単だし、どんだけ座っても腰痛くならないし完璧
- 衝撃的なフィット感で即購入しました。本当にクオリティ高すぎて買って良かったです
- 海外の体型に合わせて作られているので少し大きいですが、値段の価値はあります


ゲーミングスピーカーのおすすめ
ゲーミングスピーカーは、ゲームのサウンドを立体的かつ明確に再現できるゲーム用のスピーカーです。
多くのゲーミングスピーカーにはサラウンドサウンド機能がついており、音の方向や距離感まで掴むことができるため、イヤホンやヘッドホンを付けずにFPSをプレイしたい方に向いています。


>>高音質!ゲーミングスピーカー最強おすすめランキング(別ページへ)
Razer Leviathan V2 X


\ 最安値を調べよう /
商品名 | Leviathan V2 X |
メーカー | Razer |
定価 | 15,980円(税込) |
最大周波数 | 40Hz |
最小周波数 | 20kHz |
接続タイプ | 有線/Bluetooth |
ワット数 | 30W |
チャンネル数 | 5.1ch |
- 長さわずか400mmとコンパクトながらクリアな音質と深い響きを再現
- 1,680万色のカラーと無数のパターンをカスタマイズしてライティングできる
「Leviathan V2 X」は、ゲーム用に特化されたサブウーファー付きのゲーミングスピーカーです。
長さわずか400mmとコンパクトでモニターの下のちょっとしたスペースにも置けるため、デスク周りをスッキリさせつつも音の環境を整えることができます。


サウンドバーは徹底的にチューニングしているので、透き通るような中央域と高音域を楽しむことが可能です。
有線接続に加えて、Bluetooth接続もできるのでスマホを繋げて普段使いにも活用できますよ!



コンパクトながら性能ばっちり!Razer製品なので品質は完璧です!
- USB接続で音質ばっちり。コンパクトで移動させやすいしRGBライティングもカッコいい。
- Bluetooth接続ができたりライティングも細かく好みに設定できたり良い部分ばかり。
- 電源のオン/オフ時の音がかっこよくて気に入ってます。


Creative Pebble Pro


\ 最安値を調べよう /
商品名 | Pebble Pro |
メーカー | Creative |
定価 | 8,900円(税込) |
最大周波数 | 80Hz |
最小周波数 | 20kHz |
接続タイプ | 有線/Bluetooth |
ワット数 | 総合10W(USB-C バスパワー) 総合30W(USB PD 30W 給電) |
チャンネル数 | 2.0ch |
- パワフルな重低音を実現できる丸型のゲーミングスピーカー
- かわいらしい球体のデザインでおしゃれな部屋作りにも最適
「Pebble Pro」は、パワフルなサウンドに定評のあるCreative社の高性能ゲーミングスピーカーです。
シンプルな球状のデザインが特徴的でスタイリッシュなため、インテリアとしても優秀な製品となっています。


スピーカーの背面に大型のパッシブラジエーターが搭載されているので、重低音にこだわりたい方にもおすすめです。
SBだけでなく、3.5mmステレオミニジャックを使用して、スマホでゲームをプレイする際にも使用できます。


筆者も実際にPebble Proを使用していますが、片手で軽々持てるサイズ感と重さで手軽に持ち運びできます。
ツヤのあるマットブラックとゴールドカラーがアクセントになってインテリアとしても優秀なので、グレーを基調とした筆者の部屋にも違和感なくマッチしてくれていて重宝しています。
Pubble Proを置くだけでモニター周りがスタイリッシュになるので、ぜひ検討してみてくださいね。



小さいスピーカーで重低音を再現できるのは貴重です!
- コンパクトなスピーカーなので、デスクの上で扱いやすくて良い。
- 指向性があるので、定位置で使う時によく聴こえる。
- この価格帯・このサイズのスピーカーとしてはかなり良く鳴る。


ゲーミングヘッドセットのおすすめ
ゲーミングヘッドセットは、ゲームを快適にプレイするのに必要な機能を詰め込んだヘッドセットです。
通常のヘッドホンと比べて細かい音が聴き取りやすいように設計されていたり、仲間とのコミュニケーションに必要な高性能マイクが搭載されていたりと1つ持っているだけで音周りの課題がすべて解決します。


>>【無線・ワイヤレス】ゲーミングヘッドセット最強おすすめランキング(別ページへ)



有線派の人は有線のゲーミングヘッド専用の記事をどうぞ!


ARCTIS NOVA 7P


\ 最安値を調べよう /
商品名 | ARCTIS NOVA 7P |
メーカー | SteelSeries |
定価 | 24,780円(税込) |
接続方法 | 無線(2.4GHz/Bluetooth) |
Bluetooth対応 | 〇 |
ヘッドホン型式 | オーバーイヤー |
ドライバー仕様 | 40mm |
重量 | 約324g |
- 通気性に優れたAirWeaveメモリーフォームクッションで蒸れにくい
- ワイヤレスとBluetooth接続でゲーム機とスマートフォンを同時に接続できる
Arctis Nova 7Pは、Razerが開発した複数機種を同時接続できるワイヤレスゲーミングヘッドセットです。
324gの軽量設計と伸縮性のあるヘッドバンドで頭にフィットし、長時間プレイでも快適に使用できます。


PCやPlayStation5、ニンテンドースイッチなど、様々なデバイスやゲームにに対応するワイヤレスドングルが付属しており、Bluetoothを搭載していないゲーム機器でもワイヤレスでの使用が可能です。
USB-C急速充電に対応しており、15分の充電で6時間使用できるのも大きなメリットです。
フル充電で最大38時間使用できますし、ゲーム機とスマホを同時接続できる機能もあるので、総合的なポテンシャルはかなり高い商品となっていますよ!



白基調のデザインがカッコいい!性能もかなり高めです。
- 白の色合いがスタイリッシュでめちゃくちゃオシャレ!
- 音質も良く遅延も少ない!ただ、少しから長く使うと首が痛くなる


SONY INZONE H5
商品名 | INZONE H5 |
メーカー | SONY |
定価 | 25,300円(税込) |
接続方法 | 無線(2.4GHz) |
Bluetooth対応 | 〇 |
ヘッドホン型式 | オーバーイヤー |
ドライバー仕様 | 40mm |
重量 | 約260g |
- プロチーム「Fanatic」が監修した本格的なゲーミングヘッドセット
- 銃声やキャラのボイスなどが聞きやすいバランスの良い音質
「INZONE H5」は、SONYがプロゲーミングチーム監修の下、本気で開発したゲーミングヘッドセットです。
軽量設計なので長時間使用しても疲れにくくなっているのも嬉しいポイントです。


柔らかく肌触りの良いナイロン素材のイヤーパッドを採用しているので、ごわついて邪魔になる感じもありません。
最大28時間のバッテリー搭載かつ10分の充電で3時間も使用できるので、長時間の連続プレイにも最適ですよ!



流石のSONY製品。見た目、性能共にトップクラスです。
- 立体的に音が聞こえてゲームの世界に入ったかのような体験できた。
- PS5やSwitchとスマホで同時接続できるヘッドセットを探していたのでちょうど良い商品でした。
- 音質、付け心地ともにいままで買ったヘッドセットの中で最高クラスだと思います。


サウンド系のゲーミングデバイスは他にも沢山!



ヘッドセットが窮屈に感じたり、長時間使用で耳のムレが気になる方にはゲーミングイヤホンがおすすめですよ!





音にこだわるなら、音質をよりクリアにしてプロゲーマー並みの環境を作れるゲーミングアンプも良さそう!


ゲーミングルーターのおすすめ
ゲーミングルーターは、快適にオンラインゲームをプレイするための高速・安定な通信環境を実現するWi-Fiルーターです。
通常のルーターよりもラグを減らす機能やゲーム機との通信を優先させる「QoS」などの機能が搭載されており、混雑する時間帯でも安定した環境でオンラインゲームを楽しめます。


>>ゲーミングルーター最強おすすめランキング(別ページへ)
AX5400 Archer AXE75/A


\ 最安値を調べよう /
商品名 | AX5400 Archer AXE75/A |
メーカー | TP-Link |
定価 | 18,800円(税込) |
トライバンド対応 | 有 |
WiFi6対応 | 有 |
LANポート数 | 4 |
ストリーム数 | 6 |
- 1万円台のお手頃価格ながら全体的に高スペックでコスパが良い
- 5400Mbpsの高速通信に対応しており最大100台同時接続可能
AX5400 Archer AXE75/Aは、TP-Linkが2023年に発売した最新型のゲーミングルーターです。
6本の外部アンテナを搭載し、ビームフォーミングとOneMesh技術を採用することで、広範囲にわたっても高速なインターネット接続を実現しています。


合計5400Mbpsの高速通信が可能で、最大同時接続台数100台と家庭用ルーターでは到底実現できない性能です。


平均2万円を超えるゲーミングルーターですが、わずか1万円で購入できて性能も良いのでコスパ最高です!



6本のアンテナが強力なので、割と離れていてもしっかりキャッチしてくれますよ!
- 電子レンジとか混雑する時間帯とかに影響されなくなったのが嬉しい
- 通常のWiFiルーターから変えたら感動するレベルの速さでびっくりした
- アプリが使いやすくて設定が簡単


GT-AX6000


\ 最安値を調べよう /
- ASUS製の別ルーターを子機としてWi-Fiを広い範囲で繋げることが可能
- 専用のゲーミングポートに繋げるだけで複雑な設定をしなくても優先接続が可能
GT-AX6000は、ASUSのゲーミングブランドROGが開発した2022年に発売されたゲーミングルーターです。
ASUSの独自技術であるAiMeshを使用すれば、複数のASUS Wi-Fiルーターを連携させて、家全体にわたる強力なWi-Fiネットワークを構築可能です。


また、専用アプリを使用して配色やプリセットパターンを自由に組み合わせることで、ゲーミング部屋らしい雰囲気を演出することも可能です。
高性能な2.0GHzクアッドコア64ビットCPUと高い演算能力を誇っており、最大6000Mbpsの規格外な高速通信を実現できるのでお金を出してでも最高の環境を実現したい人におすすめですよ!



約5万円とかなりの高額ではありますが、最高峰の性能を誇る最強ゲーミングルーターです!
- 性能が良いだけじゃなくて、専用ソフトのUIも分かりやすくて使いやすい
- 2階建てに住んでるけど、家のどこにいても下り300Mbps以上出るのが凄い
- 配色を設定できてゲーム部屋の雰囲気作りにも役立つのがすごい


コメント